東日本大震災支援活動

第27回ボランティア活動

9月11日から2泊3日で、食料カンパニーの新入社員が岩手県大槌町を訪れ、一般社団法人おらが大槌夢広場による研修コーディネートのもと、農業ボランティアを通じて被災地の現状と課題を学びました。
初日は、ご自身も被災者である語り部の方による案内で、津波被害の跡が残る旧市庁舎等大槌町の被災状況を視察し、オリエンテーションで大槌町が抱える課題について議論しました。2日目のビニールハウス内の整備、草刈り、苗植え等の農作業ボランティアを経て、3日目の振り返りのワークショップでは、2日間で学んだことを全員が漢字一文字に込めて発表、また地元大学生に伊藤忠商事がどういう会社かをプレゼンテーションし、その魅力を知ってもらいました。
3日間の現場体験を通じ、『相手目線を持つことや現場を知ることの重要性』という商人としての大切なことを再認識しました。

写真

参加者の声

誰の「為」に何を「為」すか

今回の農業ボランティア研修の中で、私は大きく二つの思いを抱きました。
一つ目が、「被災者」という言葉の曖昧さです。私は今まで、「被災者」を一様に被害に遭われた方々として認識していましたが、実際に被災された方々にお会いして、被災した当日の経験や、復興への思いも一様ではなく、それぞれが違った思いを抱えていると知ることができました。そういった一人一人を思いやることで、初めて「被災者」への理解が始まると思いました。
二つ目が、復興がいかに困難な道程か、ということです。震災から4年以上が経った今も、復興はまだまだ進んでおらず、同時に、復興を進めていくのは一筋縄ではいかないことを思い知りました。ただ家を建てるだけではなく、住民にとって、何が必要か、大切かを、考えたうえで進めなければならず、そのような答えのない問いに取り組み続けるのは、非常に体力・精神力を要することだと感じました。
誰の為に何を為すのか、という思いを持って物事に取り組むことが、復興だけではなく、生きていくうえで求められる姿勢だと学ばせて頂きました。

写真

参加者の声

被災地で「考」えたこと

今回のボランティアでは、物事に対し、常識や固定観念にとらわれず当事者意識をもって考えることの大切さを学びました。実際に被災地に訪れて、震災から四年半が経っているのに、あまり復興が進んでいない印象を受けました。単に作業に時間がかかっているのかと思っていましたが、被災地が抱える課題について考えた際、被災地の事情を踏まえ、被災者の気持ちになって考えると、解決策を一つに絞ることは本当に難しく、この時初めて復興作業を進める難しさ、当時・現在の被災地の状況や被災者の方々の気持ちを理解できたように思いました。
語り部の方が、我々が話すことについて何か考えるのも考えないのも皆さん次第とお話されたのも印象的でした。今回震災についての貴重なお話を聞き、他人事と思わず、自分の身に起こったらどうするか考えることが必要だと思いました。また、こうした意識を持って行動することが、被災地復興にも繋がっていくのではないかと思いました。

写真

参加者の声

現場を知り、課題と「向」き合う

本研修を通じて学んだことは、現場を知る、課題と向き合う、という二点です。
今回、実際に被災地を訪問させていただき、復興があまり進んでいない現状に驚愕しました。瓦礫こそ撤去されていましたが、街並みは荒地がやっと整地され、家はほとんど立っておらず閑散として、店もスーパーと小さな飲食店が数件あるのみでした。震災から4年半が経ち、メディア等での報道も少なくなり、復興も収束したのかと思っていましたが、厳しい現実を目の当たりにしたとき、現場を知らずには何も語れないし、行動を起こせないと痛感しました。
また、本研修でお世話になったおらが大槌のメンバーの方の中には、家を失い、家族、婚約者そして友人を失った方がいました。彼らは壮絶な経験をしたにもかかわらず、その現実と真摯に向き合い、被災した自分たちだからこそ大槌町のためにできること、大槌町が抱える課題に取り組んでおり、その姿に感銘を受けました。
この二つの学びは、実際の仕事にも通じると考えています。取扱商品の現場のことなら社内一詳しいプロフェッショナルを目指し、そして、今一度、目の前の課題や困難に対して本気で向き合い、考えているか、行動できているか、自分自身を省みながら日々の業務に励んでいきたいと思います。

写真

前の記事へ

次の記事へ

ページトップ