サステナビリティの社内浸透
伊藤忠商事は、サステナビリティ活動の推進にあたり、グループ社員に一層の理解を促し、最新の世界動向に則した社会課題の解決を事業において推進するために、社内啓発活動を行っています。
サステナビリティ推進に関する啓発活動の実施
サステナビリティの社内浸透と意識調査を目的としたオンラインでの「サステナビリティ一般教育」と「社員アンケート」を全世界の伊藤忠商事の役員・全社員を対象に毎年実施しています。
テーマ | 受講率 | |
---|---|---|
2020年度 |
サステナビリティの潮流(伊藤忠グループの重要課題とリスクと機会について) |
100.0% |
2019年度 |
サステナビリティを取り巻く世の中の流れ(ESG、SDGs、気候変動、サプライチェーン) |
100.0% |
2018年度 |
ESG~気候変動対策、ビジネスと人権 |
99.9% |
2017年度 |
伊藤忠、その先へ~ESG投資~ |
99.5% |
サステナビリティセミナー
さまざまなサステナビリティ課題に関して社外の方の見識や意見を取り入れるため、社内向けのサステナビリティセミナーを2007年から継続的に開催しています。
直近のセミナー
![[写真]](/ja/csr/img/cs_itc_act_op_21_img01.jpg)
2021年1月、慶應義塾大学 政策・メディア研究科 蟹江 憲史教授をお招きし、サステナビリティセミナー「SDGsって儲かるの?」を開催しました。第一部にて蟹江教授に企業活動におけるSDGsを取り巻く世界と日本の状況やその課題について基調講演をしていただき、第二部では、伊藤忠商事の既存・新規ビジネス推進にSDGsをどう取り入れるかについて等、ビジネスの現場で直面する課題に関する質問を基に活発な質疑応答が行われました。本セミナーの開催により、改めて個々の事業の中で、当社の果たすべき責任とは何か考える良い機会となりました。
2020年度 |
SDGsって儲かるの? |
---|---|
2018年度 |
ビジネスと人権(サプライチェーン上) |
2017年度 |
ビジネスとヒューマンライツ(人権)(開発) |
2016年度 |
持続的社会形成のために企業として/消費者としてできること |
サステナビリティ推進に関する研修の実施
サステナビリティの社内浸透を目的とし、社内向けの各種研修において、サステナビリティ推進に関する研修を実施しています。詳細は以下の通りです。
研修名 | 対象者 | 研修内容 | 2020年度参加人数 |
---|---|---|---|
ESG推進担当説明会 |
ESG推進担当 |
伊藤忠グループのESG推進担当者としての基礎知識 |
70 |
新入社員研修 |
新入社員 |
伊藤忠グループのサステナビリティ推進について |
120 |
海外赴任前研修 |
海外赴任が決定した社員 |
伊藤忠グループのサステナビリティ推進と海外に |
213 |
グループ会社 新任役員研修 |
グループ会社の |
伊藤忠グループのサステナビリティ推進とグループ間の連携の重要性について |
93 |
サステナビリティ調査説明会 |
サステナビリティ |
「サプライチェーン・サステナビリティ行動指針」 |
121 |