東日本大震災支援活動

第4回ボランティア活動

東日本大震災支援の伊藤忠グループ社員によるボランティア活動が、3月15日~18日、及び3月22日~25日の2回行われ、合計25名が参加しました。今回で4回目、5回目となる支援活動です。今回は、悪天候で行動が制約された時もありましたが、全員が力をあわせて、側溝の掻き出しなどに頑張りました。

写真

参加者の声

私は3月15~18日に実施された第4クールの活動に参加しました。中でも特に印象的だったのは、初日に参加した田んぼの側溝の泥出しでした。シャベルを使って泥を土の上に上げては、泥の中に混ざっている瓦礫を手で分別する作業です。瓦礫には瓦や屋根の梁、雨どいなどの家の建材のほか、食器や文具、ぬいぐるみやトロフィーなど生活の息遣いが聞こえるものもありました。今回、私たちがした作業は、復興という大きな目標の中の、ほんの、ほんの一部で、あったかなかったか分からないようなものかもしれません。しかし、作業の成果よりも、この被災地を実際に目で見て肌で感じたことに大きな意味があったのだと思います。出会った住民の方々は皆毎日を前向きに一生懸命に生きていて、応援したいという気持ちがますます強くなりました。

写真

参加者の声

3月15日、現地について私は愕然としました。
壊れた建物が撤去された空っぽの更地、震災後手つかずだったであろう壊滅状態の家、破壊された車が積み木のように重なった廃車の山…。自然の脅威が胸に突き刺さるような光景と、復旧するには1年という時間がどれほど短いものなのかを痛切に感じました。
「ガレキの撤去」や「泥の除去」など、ボランティアの仕事はさまざまですが、参加する人たちの胸には、「少しでも力になれれば」という気持ちがあると思います。その気持ちを胸に皆で1つの作業に没頭する熱い空気感や、皆で目標を達成したときの喜びなど、被災地ボランティアの3日間は非常に居心地が良く、さまざまな刺激に溢れていました。
人と人とが思いやりでつながって、それをまた誰かにつなげていく先に復興への光が見えてくるのだと思います。ボランティア人数がピーク時の10分の1と激減している現在、誰かが私のレポートを読み、被災地まで足を伸ばしてくれるようなことがあれば嬉しいです。

前の記事へ

次の記事へ

ページトップ