次世代育成

伊藤忠商事は、「児童の権利に関する条約」及び「子どもの権利とビジネス原則」を支持し、児童労働の根絶のみならず、「児童の権利に関する条約」の4つの柱である子どもの「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」を尊重します。また、伊藤忠グループ社会貢献活動基本方針の一つに「次世代育成」を掲げ、次世代を担う青少年の健全な育成を支援する活動を行っています。

伊藤忠記念財団への支援

伊藤忠記念財団への支援

1974年に財団を設立して以来、子どもの読書活動を支援しています。

KnKのフィリピンでの「若者の家」支援

KnKのフィリピンでの
「若者の家」支援

国境なき子どもたち(KnK)を通じ、2007年度より青少年自立支援施設を支援しています。

途上国と先進国の食のアンバランスを解消する「TABLE FOR TWO」

途上国と先進国の食の
アンバランスを解消する
「TABLE FOR TWO」

開発途上国の子ども達の学校給食を支援しています。

「チャイルド・ケモ・ハウス」の支援

「チャイルド・ケモ・ハウス」の支援

小児がんや難病の子どもとご家族のための滞在施設の運営を支援しています。

環境教室の実施

環境教室の実施

子どもたちが環境保全について学ぶ場を提供しています。

小中高校生の企業訪問等の受入れ

小中高校生の企業訪問等の
受入れ

子どもたちに伊藤忠商事を知ってもらう機会を提供しています。

中国大学生のホームステイ受入れ

中国大学生のホームステイ
受入れ

中国日本商会主催「走近日企・感受日本」プログラムに、第1回目から協力しています。

タブレット端末を子どもたちへ寄贈

タブレット端末を子どもたちへ寄贈

コロナ禍においても子どもが学習を継続するために、電子図書をインストールした端末を寄贈しました。

ITOCHU SDGs STUDIOでの三拠点ワークショップ開催

ITOCHU SDGs STUDIOでの
三拠点ワークショップ開催

東京都、滋賀県、イギリスの小学生が各々のSDGsに関わる取組みをオンラインで発表して交流しました。

伊藤忠記念財団への支援

伊藤忠商事は、1974年に伊藤忠記念財団(2012年に公益財団法人へ移行)を設立して以来、青少年の健全育成を目的とした社会貢献活動を継続して進めてきました。現在は、「子ども文庫助成事業」、「電子図書普及事業」を活動の柱に、子どもたちの健全な成長に寄与する活動を行っています。

子ども文庫助成事業

[写真]
2022年度贈呈式の集合写真
[写真]
図書寄贈後の、福島県いわき市立夏井小学校の生徒たち

子どもたちに読書啓発活動を行っている民間団体及び個人を対象に1975年から助成を行っています。時代の変化に対応しながら、図書セットの助成、特別支援学校に通う子どもたちへの読書支援のプログラムを加え、充実を図りつつ、これまでに延べ2,698件(海外を含む)の子ども文庫に対し、約12億円の助成を行っています。2022年度は下表の通り103件でした。
2023年3月には「2022年度子ども文庫助成事業 贈呈式」を開催しました。全国の受領者・受賞者を招待しての実開催は、2018年度(2019年3月)以来のことです。当日は約140名の参加者が集まり、華やかな式となりました。

2022年度助成件数
子どもの本購入費助成

58件(うち海外2件)

病院・施設子ども読書活動費助成

20件(うち海外0件)

子どもの本100冊助成

23件(うち海外5件)

子ども文庫功労賞

2件

合計

103件(うち海外7件)

  • 株主の皆様と行う「子どもの本100冊図書の寄贈」を通して、東日本大震災や台風・豪雨の被害を受けた学校に児童書を寄贈する事業も行っています。2022年度は14校に図書を100冊ずつ寄贈しました。
  • 株主の皆様と行う「子どもの本100冊図書の寄贈」を通して、東日本大震災や台風・
    豪雨の被害を受けた学校に児童書を寄贈する事業も行っています。
    2022年度は14校に図書を100冊ずつ寄贈しました。

電子図書普及事業

[写真]
「マルチメディアDAISY」を楽しむ様子

マルチメディアDAISY図書の編集・配布

マルチメディアDAISYは、電子図書の国際標準規格の一つで、文字の拡大や音声による読み上げ等、読むことに困難がある人たちが利用しやすいように配慮されたデジタル図書です。パソコンやタブレット端末を使い、目と耳で読書が楽しめます。
電子図書普及事業部は、絵本や児童書をマルチメディアDAISYに編集し、「わいわい文庫」と名付け、全国の特別支援学校や公共図書館等に寄贈しています。これまでに804作品を電子化し、2022年度は1,413箇所に送付しました。

2022年度 累計
編集作品数

70作品

804作品

送付先

1,413箇所

13,769箇所

  • 累計は2011年度から2022年度までの実績
[写真]

2022年度は出版社17社をはじめ、公益財団法人日本パラスポーツ協会(JPSA)や個人の方々から素材をご提供いただきました。音訳は従来の全国音訳ボランティアネットワーク、劇団員の皆様等にお願いしました。作品の校正は、53人のボランティアにご協力をいただきました。

日本昔話の旅 79作品に

主に各地の図書館と共同で郷土の昔話を電子化する「日本昔話の旅」は、あらたに13作品が完成しました。

  1. 長野県小諸市 「金鶏長者」
  2. 東京都日野市 「ひのっぱらのキツネ」
  3. 東京都新宿区 「思いの森・恋の森」
  4. 東京都墨田区 「おいてけぼり」
  5. 東京都稲城市 「舌をぬかれたお獅子(標準語/方言)」
  6. 埼玉県所沢市 「かっぱのわび証文」
  7. 埼玉県所沢市 「とんぼのやどり木」
  8. 大阪府箕面市 「滝壺に落ちた刀」
  9. 栃木県下野市 「天狗山の天狗(標準語版/方言版)」
  10. 新潟県燕市 「風の神と子ども(標準語版/方言版)」
  11. 兵庫県神戸市 「カタコユリとギフチョウ」
  12. 岐阜県高山市 「大蛇と四十八滝(標準語版/方言版)」
  13. 岐阜県高山市 「屁こき嫁さ(標準語版/方言版)」

国立国会図書館へ「わいわい文庫」を提供

国立国会図書館の「視覚障害者等用データ送信サービス」から「わいわい文庫」の573作品が利用できるようになりました。このサービスは、視覚障害その他の理由で通常の活字の印刷物を読むことが困難な方(プリントディスアビリティ)が対象です。

  • 「わいわい文庫」とは、障害のある子どもたちが読書を通じ、小さな成功体験を積み重ねることで、自信を得、より豊かな人生を送ることを理念とした、伊藤忠記念財団が製作した「マルチメディアDAISY図書」の愛称です。

わいわい文庫の視聴

伊藤忠記念財団のホームページ上に、「わいわい文庫」マルチメディアDAISY図書のお試し再生ができる作品を掲載しています。

動画による情報発信を開始

伊藤忠記念財団のホームページ上に、Webセミナーとして以下動画2本を制作しました。現在「わいわい文庫の使い方」「読むことのバリアとバリアフリー資料(講師:専修大学文学部教授 野口武悟先生)」を掲載しています。是非ご覧ください。

認定NPO法人国境なき子どもたち(KnK)のフィリピンでの青少年支援施設「若者の家」支援活動

開発途上にある国々のストリートチルドレンや大規模災害の被災児等を支援する認定NPO法人国境なき子どもたち(KnK)を通じ、2007年度よりフィリピンのマニラ郊外にある青少年自立支援施設「若者の家」に係る支援を続けています。

背景

フィリピンでは1970年代の経済危機に端を発した不均衡な経済成長により、所得分配の是正が容易ではなく、貧困層の家庭では虐待、育児放棄等の問題が根深く、ストリートチルドレンや、家計を支えるために働く子ども、生き延びるために盗みをしたり、非行・犯罪に巻き込まれてしまう子どもが未だ少なくないのが現状です。そういった子どもたちのシェルターの役割を果たしているのがKnKの「若者の家」です。危険にさらされた子どもたちや法に抵触した青少年が、健全な環境や教育、食事、心のケア、職業訓練を含む包括的な支援を受けることで尊厳を取り戻し、自立した社会の一市民になれるよう「若者の家」で保護し、生活・教育支援が行われています。また、虐待・育児放棄、犯罪の予防と地域への意識付けを目的として、子どもたちの出身コミュニティにおいて子ども・青少年・保護者を対象に教育・啓発活動も行われています。

伊藤忠商事の支援

[写真]
リニューアルした「若者の家」

伊藤忠商事は、KnKの活動に賛同し、老朽化していた「若者の家」の再建のために2007年に支援を開始、2009年12月に「若者の家」がリニューアルオープンされました。この支援を皮切りに、2012年には、子どもたちの将来の自立支援に繋がる、職業訓練所の改築の支援を実施しました。2013年、同施設の地下や屋根を改修したことで、実践的な技術習得のための職業訓練コースの拡充が可能になりました。
2015年には、運営に係る費用の支援(150万円×3カ年)を始め、「若者の家」の子どもたちが尊厳を取り戻し社会に貢献できる大人に成長できるよう教育や食事の提供、心のケア、職業訓練等に使われています。2020年は、新型コロナウイルス感染拡大を受け、都市封鎖や地域隔離の間に、問題行動をとる子どもへの適切な関わりに関する理解等を深めるためのスタッフのオンライン研修を行い、外部心理専門家による子どもへのケアもより充実させました。
また、当社の支援はKnKフィリピンの活動の安定化に繋がり、活動継続を可能にする大きな基盤となっているとの評価を受けています。

伊藤忠商事マニラ支店社員によるボランティア

「若者の家」には伊藤忠商事マニラ支店の社員がボランティア等で定期的に訪れて交流しています。
2016年5月にはKnKフィリピンの活動15周年を記念した式典に参加、2016年から「若者の家」の子どもたちのためのクリスマスパーティを開催しており、スラム地域のストリートチルドレンを含む子どもたちにクリスマスプレゼントを配ったり、バスケットボールのミニ大会を開催したり、交流を深めていました。

新型コロナウイルスの影響により、2020年度と2021年度のクリスマスパーティは開催できませんでしたが、2021年12月に東京本社から「若者の家」とチルドレンセンターに通う子どもたちへクリスマスプレゼントとして、ノート、クーピー、ハンドベル、ボードゲームを寄贈しました。

  • チルドレンセンター:学校へ行くことのできない子どもたちにノンフォーマル教育や啓発活動などを行っている施設。
[写真]
KnKフィリピン15周年記念式典にて、伊藤忠商事マニラ支店職員と
[写真]
2018年8月、マニラにてKnKフィリピンのスタッフより支援活動報告を受けました
[写真]
東京本社から寄贈したクリスマスプレゼント
[写真]
マニラ支店による「若者の家」の子どもたちのためのクリスマスパーティを開催

子どもたちからのコメント

  • たくさんのゲームをしたり、ダンスやバスケットボールも一緒にしました。プレゼントもいただき、本当にうれしかったです。
  • 皆さんが「若者の家」を訪問してくださるとき、僕はうれしいです。皆さんが来てくださる12月を毎年楽しみにしています。

ケースストーリー

ゲオくん(仮名)

[写真]
オンライン授業受講の様子

ゲオくんの父親は政府による麻薬対策キャンペーンで殺害され、ゲオくん自身も2年間行政が運営する施設に収容されました。彼は、目の前で父親が殺された事実を今も受け止められません。さらに父親が亡くなった後、愛する祖母も亡くなり、彼の悲しみはさらに大きくなりました。
「若者の家」に入ってから、ゲオくんは深い悲しみや不安に襲われ、眠れない夜を過ごし、父親の死への復讐や、自分自身の人生を終わらせることまで口にするようになりました。彼は、父親が警察に殺されたことを目撃したことに加え、祖母の死去や2年以上におよぶ収容所での生活によりPTSD(心的外傷後ストレス障害)と診断されました。
「若者の家」では、心理ケア専門家によるカウンセリング及び精神科医に処方された投薬療法を実施し、彼は今では人生に対してポジティブな見通しを語るようになり、暴力を使わずに問題解決をできるようになりました。忍耐力もつき、リーダーシップスキルを見せる等、大きな変化を見せています。今は、裁判所からの釈放命令に必要な最後の要件である叔父の監護能力の査定結果を待っています。

ボブくん(仮名)

[写真]
掃除や洗濯等身の回りのことも覚える

ボブくんは、お酒を飲んだ父親からいつも殴られていたそうです。その父親は2015年に他界し、父親の死後、長男は反抗的になり、ボブくんに盗みを教え、その兄から身体的虐待も受けました。ボブくんは、家族から愛されておらず、兄弟から拒絶されていると感じ、家庭の内外で盗みをするようになりました。路上でたくさんの仲間を作り、ゴミを拾ったり盗みをしたりしてお金を稼ぎました。
KnKの「若者の家」の生活の中で、彼は自傷行為や不眠、自殺念慮、かんしゃく等を見せ、集中できない、教員の指導に従えない等、学校生活への適応にも困難がみられ、学校からは彼が学校生活に適応できるようになるまで学校には来ず「若者の家」で補習授業を受けるように言われました。
「若者の家」での生活を通し、彼は自尊心の向上が見られ、自傷行為や自殺念慮もなくなり、今は学校に通っています。また、家族、特に母親との関係も改善され、「若者の家」で一緒に住む他の年下の子どもたちとも徐々に関係を構築できるようになりました。いつか家庭に戻れるまで、精神的虐待により彼が抱える根深い問題を解決できるよう、ケアを継続していく予定です。

タニくん(仮名)

[写真]
手伝いから料理好きになる子どももいる
[写真]
自由に遊ぶ時間も重要

タニくんは窃盗で逮捕され、政府施設に1ヶ月収容されました。彼は当時14歳で、フィリピンの法律上15歳未満の子どもの軽犯罪においては、本来施設への収容が認められておらず、KnKの協力団体である他のNGOの協力により、彼は釈放されました。彼の父親は虐待的で彼を養育できないとの判断により、彼はKnKの「若者の家」に紹介されました。
タニくんは4人兄弟の3番目で、タニくんが慕っていた母親は肺炎のため40歳で亡くなり、タニくんのお父さんは露店商人として働いていましたが、子どもたち、特にタニくんに対して身体的虐待や育児放棄を行う等、父親としての責任を果たせませんでした。タニくんは父親に対する恐怖から家を離れ、コンピューターショップで働き、時々窃盗して生活していました。
KnKの「若者の家」の入居後も、彼は人を信用できず、「若者の家」や学校での窃盗事件に何度か関わり、また他の子どもたちに対しても暴力的な行動が見られました。彼の抱える課題を解決するため、ソーシャルワーカーや心理ケア専門家のカウンセリングを実施、また彼は様々な活動にも参加、学校にも通いました。「若者の家」で1年6ヶ月が経ち、今は責任感が生まれ、父親との関係も改善、自己コントロールもできるようになってきました。現在、タニくんは、自己コントロールをより強化するため、「若者の家」での生活を継続しています。

  • プライバシー保護のため、写真と各ストーリーの人物は一致していません。

「若者の家」入居者からの声

ラフィくん(仮名)12歳

[写真]
子どもたちは食事のお替りをたくさんする

バックグラウンド

10歳の時から4歳年上の兄と友だち2人と4人で路上生活を始めた。4歳年上の兄が盗みで補導され、兄弟でKnKに紹介された。

ラフィくんからの声

『「若者の家」でいいことは、学校に行けること。警官になりたいという将来の夢が叶えられるかもしれないし。学校に行かせてくれないからお父さんとは一緒に住みたくない。あと、「若者の家」は食事もおいしいね。どのメニューというわけでもなく、全部おいしい!』

クリスチャンくん(仮名)15歳

[写真]
勉強を通じて夢を描く

バックグラウンド

父親は刑務所に、母親は病気で亡くなり、兄弟7人で生活していた。彼の兄が盗みをして兄弟は生計をたてており、彼自身「若者の家」に入居する前は4年生までしか学校に通っていなかった。

クリスチャンくんからの声

『「若者の家」に来て一番嬉しかったことは学校を続けられたことでした。理科が得意なので将来は医者になって病気の人を助けたいと思っています。』

  • プライバシー保護のため、写真の人物とコメントの居住者は一致していません。

途上国と先進国の食のアンバランスを解消する「TABLE FOR TWO」(TFT)

「TABLE FOR TWO」(「二人の食卓」、以下TFT)は、開発途上国が抱える飢餓と、先進国が抱える肥満や生活習慣病の同時解決に向けて、時間と空間を越えて食事を分かち合うというコンセプトの社会貢献プログラムです。先進国で1食とるごとに 開発途上国に1食が贈られるTFTプログラムでは、肥満や生活習慣病予防のためにカロリーを抑えた定食や食品を購入すると、1食につき20円の寄付金が、TFTを通じて開発途上国の子どもの学校給食になります。20円というのはTFTが支援する地域において、給食1食分に相当します。給食は子どもたちの基礎体力向上と病気予防の強化と同時に、就学率や学業成績の向上、 学校と親とのコミュニティ形成などの重要な役割を担っています。

TFTは2007年10月に日本で創設され、伊藤忠商事は他社に先駆けて翌年4月より東京・大阪・名古屋の社員食堂で、本格導入しました。
健康に配慮したTFT対象メニューを社員が購入すると、1食につき20円が寄付されます。これに会社も同額を寄付するマッチング・ギフト方式によって、20円が加算されます。つまり、1食につき40円がTABLE FOR TWOのプログラムを通じて開発途上国の子どもの学校給食になっています。
現在、東京本社ではTFTメニューを毎日提供しています。2022年度は、40,374食の利用があり、伊藤忠商事のマッチング寄付を合わせて1,614,960円(給食換算80,748食分)を寄付することができました。

[写真]

「チャイルド・ケモ・ハウス」の支援

チャイルド・ケモ・ハウスは、神戸医療産業都市(ポートアイランド)にある、小児がんや難病の子どもとご家族のための滞在施設です。数か月から一年にも及ぶことがある入院治療の間や治療後に、子どもと家族を長期的に支えています。チャイルド・ケモ・ハウスの運営をサポートするため、東京・大阪本社内にケモ・ハウス仕様の飲料自動販売機を設置し、両ビル内に設置されるすべての飲料自動販売機の売上の4%相当の金額を寄付しています。2022年度までに計3,917,802円の寄付を実施しました。

[写真]
チャイルド・ケモ・ハウス内の様子
[写真]
[写真]
東京本社のケモ・ハウス仕様の自動販売機

環境教室の実施

伊藤忠商事では環境問題への関心を高める取組みの一環として、1992年より毎年夏に「夏休み環境教室」を地域の子どもたちや社員家族を対象に開催しています。今までに累計約1,300人以上の次世代を担う小学生に環境保全、生物多様性保全の学び場を提供してきました。

SDGs・環境教室の実施

[写真]
オンライン形式「SDGs・環境教室」の画面

2021年度は10月29日に「SDGs・環境教室」と題して、(株)モノファクトリーを講師に迎え「ごみって?リサイクルって?」をテーマにオンライン形式にて開催し、小学校低学年の子どもたちが自宅からタブレットを使い参加しました。それぞれの自宅にある身近な素材を使って楽しく学びながら、SDGs17の目標のうち、「12.つくる責任 つかう責任」の理解を深め、ごみの二次利用や循環を前提にしたモノの使い方について発想を巡らせる良い機会になりました。

マングローブ・海洋プラスチックリサイクルの特別授業を実施

詳細はこちらをご覧ください。

滋賀県びわ湖 環境学習ツアー

詳細はこちらをご覧ください。

企業訪問等の受入れ

伊藤忠商事では、文部科学省の指導要領に企業訪問が組込まれたことに呼応して、「生徒が社会的役割・職業生活を理解し、社会人としての自立を促す」ことを企業としてサポートするために、小中高校生の企業訪問等を受入れています。

詳細は「滋賀県との社会貢献活動」、「港区での社会貢献活動」をご覧ください。

中国大学生のホームステイ受入れ

[写真]
中国大学生(中央)

伊藤忠商事は、中国日本商会主催「走近日企・感受日本」プログラムに、第1回目から協力しています。

同プログラムは、次代を担う中国の大学生に、日本企業・大学訪問、文化視察等を通して、日本の実像に触れてもらうことで、日中両国の相互理解を深める目的で開催されており、伊藤忠商事は、単体社員を始め、グループやOB・OGからホームステイのホストファミリーを募集、学生たちに日本の家族との生活体験を提供してきました。

2023年度はコロナ禍以降4年ぶり、第26回目の開催となりました。