伊藤忠・歴史豆知識

「内助の功」を超えて事業を支えた初代忠兵衛夫人・八重

[写真]
初代伊藤忠兵衛一家(中央が初代忠兵衛、その左に立っているのが二代忠兵衛、左端は八重夫人)

初代伊藤忠兵衛の妻であり、二代伊藤忠兵衛の母である伊藤八重(1952年没)は、「内助の功」を超えた働きで、伊藤家の事業を支えた女性である。初代忠兵衛が1872年(明治5年)、大阪・本町に「紅忠」を開店した際、八重は豊郷にある伊藤本家の運営を一手に引き受けた。大阪店で使う米やたばこの選定、味噌や梅干しの漬け込み、ふとんの打ち直し、店員の着物や下駄の調達などの裏方的な仕事はもとより、初代忠兵衛のパートナーとして、江州地域での近江麻布の仕入れを一人で取り仕切った。
新入店員の教育も八重の重要な仕事のひとつだった。当時、伊藤家の店に見習い店員として採用されると、まず豊郷の本家に送り込まれ、八重から行儀作法や読み書きそろばんなど店員として必要な教育を施された。そして八重は、この教育の過程で一人ひとりの性格や能力を見極め、それぞれの力量、適正に応じた配属先を考え、初代忠兵衛に進言するなど、人事面でも重要な役割を担っていた。のちに二代忠兵衛は母八重のことを「彼女は家庭の主婦とか人の母であるとかいうより、仕事の上で父のパートナーであった」と述懐している。
さらに八重夫人の本領が発揮されたのは初代忠兵衛が亡くなり、息子精一に二代忠兵衛を継がせたときのこと。八重は二代忠兵衛を店に入れる際、何の役職もつけずに丁稚奉公からスタートさせ、周囲を驚かせた。二代忠兵衛は、辛い下積みの修業時代を経験することで、将来経営者として立っていくために欠かせない貴重な事柄をたくさん学んだに違いない。

日本初の鉄筋コンクリート倉庫

[写真]
日本初の鉄筋コンクリート造りの安土町倉庫(大正2年)

時代の潮流に敏感だった二代忠兵衛は、経営者として新しいものを次々と取り入れた。
1913年(大正2年)に作られた安土倉庫は、わが国初の鉄筋コンクリート造りの倉庫だった。1910年(明治43年)、忠兵衛がイギリスから持ち帰ったコンクリート建築に関する図書を基に二代忠兵衛と竹中工務店社長の竹中藤右衛門氏が研究を重ね、建設したのである。3階建て、高さ約12メートルのトラベリングクレーンを備えた安土倉庫は、当時の日本には例のない先進的な建物であり、この最新式の設備を一目見ようと多くの人が見学に訪れた。
1915年(大正4年)に新築された本店は、大阪最初の鉄筋コンクリート造りの店舗であった。建坪5,610平方メートル、地上4階、地下1階、エレベーター2基、ダムウェーター(小荷物専用昇降機)1基、温水式暖房設備など、当時の呉服屋としては大変珍しい、近代的な設備を備えた大規模な建築であった。また同時に、本館屋根には本葺きの和風瓦、壁の腰回りの一部をナマコ風の土蔵仕上げにするなど和洋折衷の仕様にして、来客に親近感を持ってもらうよう配慮した。この建物は、当時の建築家やマスコミからも高い評価を受け、新築記念の大売り出しには各地からの来客で賑わった。

雑貨が主力商品?! 終戦直後の伊藤忠

終戦から1947年(昭和22年)頃までは繊維製品の生産や物資の生産・流通はまだ軌道に乗らず、多くの商品が厳しい統制下にあった。終戦直後の伊藤忠はこのような統制品の取扱代行の業務が主であった。終戦直後の食糧難や物資不足の中で、伊藤忠は何でも扱った。例えば1946年(昭和21年)8月から1947年(昭和22年)7月までの1年間では、次のような雑貨類の売上が全体売り上げの3割以上を占め、本来の主力商品である繊維製品をも超えていた。

食品

醤油の素、福神漬け、干しエビ、ブドウ糖、ソーセージ、カレー粉、ところてん等

家庭用品

鍋、釜、金だらい、刃物、大工道具、砥石、ひしゃく、茶碗、缶入りローソク、買い物かご、鉛筆、履物、鼻緒、園芸用品、熊手等

薬品

医療品、化粧品、石鹸等

小型器具類

製粉機、藁切り機、スコップ等

国際人を育てた社員教育

伊藤忠は創業以来、商社の資本である人材育成には力を入れてきたが、高度成長期には時代の急速な進歩と業容の発展により社員に要求される知識や能力も一段と高度になっていった。それまでのOJT方式の社員教育だけでは不十分となり、1961年(昭和36年)2月に教育委員会が設置された。また同年4月、人事部に教育課が設けられ、社員教育の推進体制が整えられた。
中でも若手社員には「海外出張適格考査」の受験を奨励し、商社マンの資質の向上に役立てた。この制度は他商社に先駆け1952年(昭和27年)に伊藤忠が始めたもので、進歩的な制度として世間の注目を集めた。
また、新入社員の中から優秀者を選んで海外各国に派遣する海外研修生制度も1955年(昭和30年)から伊藤忠が率先して始めたものだ。当初は2名程度をアメリカなどの先進国へ派遣し、昼間は現地店での実習、夜間に通学させていたが、1960年(昭和35年)からは毎年5~6名を2年間、実務を離れて勉学に専念させ、先進国だけではなく、発展途上国にも派遣するようになった。

メールがない時代には?

まだファックスも電子メールもない時代、テレックスという通信手段が使われていた。テレックスとは文字情報をネットワークの中で送受信する通信機器のことで、当時の商社には欠かせないものだった。テレックスはキーボードの付いた電話という形態をしており、送る側が電話と同じように番号で相手を呼び出し、文をキーボードで打って送信すると、相手のテレックスに印刷される。伊藤忠では国内は1953年(昭和28年)に東京-大阪間、海外は1956年(昭和31年)に東京-アメリカ間が開通した。当時は電話代が高額だったため、電話代の約10分の1の経費で済むテレックスの使用が奨励された。また、より短い文章の方が経費削減につながるため、TKS(thanks)、NTD(noted)、CFRMD(confirmed)のように、さまざまな略語が使われた。その後、ファックスや電子メールが普及するにつれて、テレックスは次第に姿を消していった。

東京オリンピックに東南アジア高校生を招待

伊藤忠は1964年(昭和39年)に開かれた東京オリンピックを記念して、インド、パキスタン、フィリピン、マレーシア、タイ、香港、韓国、インドネシアの8カ国の高校生と新聞記者16名を招待した。これらの高校生は、各国で募集した伊藤忠の懸賞論文の入賞者で、応募数2,000名の中から選ばれた各国の代表であった。10日間の日本滞在中、オリンピック観戦をはじめ、東京、京都、大阪での産業や文化施設の見学、数回にわたる歓迎会、交換会などが行われ、有意義な国際親善の場となった。

社歌からイメージソングへ

かつて伊藤忠には「世界をつなぐ」という社歌があった。「世界をつなぐ」は1969年(昭和44年)4月25日、大阪本社新社屋「伊藤忠ビル」完成の際に行われた伊藤忠商事創業100周年記念式典の席上で発表された。作曲は、いずみたくさん(1992年没)(作詞 山上路夫)。いずみさんは当時、数々のCMソングや「見上げてごらん夜の星を」「世界は二人のために」などヒット曲で知られる売れっ子作曲家だった。
現在、昼休みや電話の保留音で流れている伊藤忠イメージソングは、1992年(平成4年)に作られたもの。作曲したのは数多くの映画、テレビ番組、アニメーション、CMなどの作曲・編曲を手がける服部克久さん。代表作に「ザ・ベストテン」「ピンポンパン」のテーマ、愛知万博のクロージングテーマの作曲、「ミュージックフェア」の編曲などがある。

社歌「世界をつなぐ」歌詞

遥か明治の夜明けより
輝く歴史を受け継いで
世界の国の隅々に
理想の旗を揚げて進む
楽しきときも 苦しきときも
躍進日本築き行く
CI CI 世界を繋ぐ伊藤忠

ねむの木学園と二代伊藤忠兵衛

2012年(平成24年)10月26日、伊藤忠商事東京本社に隣接するシーアイプラザに伊藤忠青山アートスクエアがオープンした。オープニング企画は「ねむの木のこどもたちとまり子美術展」(入場料はすべて「ねむの木学園」に寄付)。
このとき、同展覧会のディレクターを務めたねむの木学園園長の宮城まり子さんからこんなメッセージをいただいた。(抜粋)
「ねむの木学園と名付けた学園が建ち上がって一週間くらいたった頃、お客様が一人いらっしゃいました。『新聞で知ってね。どうしても見学したくなって来ましたよ。』八人の子ども達を見て『良いお仕事ですね。私達がやらなくてはいけないのに、がんばりなさいよ。』そうおっしゃってお名刺を下さいました。「あれ、伊藤忠って、伊藤忠兵衛さんのことだわ。」私でもお名前は知っている。顔を上げたら、もう玄関に待たせてあった黒い車のドアを運転手さんが取っ手に手をかけられるところでした。「待ってください。」その方は「又、来ますよ。」と手を振ってお立ちになりました。」
これは1968年(昭和43年)、当時歌手・女優として活躍していた宮城まり子さんが日本最初の肢体不自由児養護施設「ねむの木学園」を創設した年の秋、静岡県掛川市郊外にある同施設を二代伊藤忠兵衛がお忍びで訪問し、学園に寄付をしたときのエピソードだ。
二代忠兵衛がひそかに応援した「ねむの木学園」訪問から44年後、伊藤忠はその心を引き継ぎ、展覧会の開催という形で同学園を支援した。

伊藤忠健康憲章

[ロゴ]

伊藤忠商事は2016年(平成28年)6月、「健康力商社No.1」を目指し、「伊藤忠健康憲章」を制定した。伊藤忠はこれまでも朝型勤務を中心とする働き方改革の推進で「健康力」の増強を図り「人材力」強化の土台を作ってきた。今後、さらに社員一人ひとりが自分の健康に関心を持ち、いつまでも健康で働けるよう、さまざまな観点で取り組みを推進していく。
「商人は、健康でなければならない」これは、二代伊藤忠兵衛の商人哲学のひとつだが、「一人の商人」が「無数の使命」を果たしていくための「健康への責任」は、昔も今も変わることはない。

具体的な取り組み

  1. 「働き方改革」の推進
    • 朝型勤務のさらなる進化
    • 精勤休暇取得向上
  2. 「食事」「運動」サポート強化体制
    • 健康診断結果をデータに連動させた「健康MyPage」の創設
    • 若手社員の生活習慣予備軍への個別コンシュルジュプログラム新設
    • 食堂のヘルシーメニューのさらなる充実
  3. 喫煙率削減に向けた取り組み
    • 禁煙治療費の全額補助化(個人負担ゼロ)
    • 健康管理室における禁煙指導の推進
  4. 職場環境整備によるリフレッシュ促進
    • 健康増進に配慮した統合独身寮の設立
    • シャワーラウンジの新設