雇用・福利厚生
アクションプラン
リスク | 機会 |
---|---|
|
|
方針・基本的な考え方
伊藤忠商事は、あらゆる事業領域において、グローバルにビジネスを展開しています。幅広い事業領域でのグローバルなビジネス展開は、連結対象となるグループ会社も一体となり、伊藤忠グループとして取組んでいます。2020年度末時点で、伊藤忠商事の連結従業員数は12万人を超えています。伊藤忠商事では、朝型勤務制度・脱スーツ・デー等の導入による「働き方改革」、仕事と育児・介護の両立を支援するための諸制度の導入、福利厚生施設の充実を通じた社員交流の機会の増加等により、労働条件の更なる改善を進め、多様な人材が最大限能力を発揮できる職場環境の実現に向けての取組みを推進しています。
体制・システム
国内外にあるグループ会社がそれぞれの領域、地域において事業を展開する際には、親会社である伊藤忠商事が法令に準拠し従業員にとって最適な労働環境が提供できるよう管理体制の構築を支援しています。グループ会社は、事業領域に応じて伊藤忠商事のカンパ二―に紐づいており、カンパニーの縦のラインでフォローする体制となっています。
事業投融資案件の労働慣行に関するリスク評価
伊藤忠商事は投融資案件の審査に際し、経済的側面だけでなく、ESG(環境、社会、ガバナンス)の観点を重要視し、新規投資案件においては、「投資等に関わるESGチェックリスト」を用いて、労働慣行(労働条件、労働安全衛生、ステークホルダーとの対話)等を総合的に審議・検討しています。また、新規案件のみならず、既存事業投資先の事業経営をモニタリングし、改善に資するように努めています。
詳細は、新規事業投資案件のESGリスク評価をご覧ください。
労働基準の浸透の徹底
伊藤忠商事では報酬・労働時間と休日、労働安全衛生・福利厚生、服務規律等の労働条件に関して、入社時教育の必須事項としており、イントラネットでも常に参照可能として、労働基準の浸透に努めています。また、国内外のグループ会社に対しても、最適な労働環境の構築支援に合わせて、伊藤忠商事と同等の労働基準の浸透を進めています。労働基準は、イントラネットに伊藤忠グループの共通言語である日本語と英語で公開し、浸透を図っています。
なお、伊藤忠商事の労働基準は、国際労働機関(ILO)の「労働における基本的原則及び権利に関する宣言(とそのフォローアップ)」※で推進が表明されている「労働における基本的原則及び権利」の「雇用及び職業における差別の排除」に則って作成されています。そのため、伊藤忠商事では、法定最低賃金を遵守し、同一資格・同一職務レベルにおいて、ジェンダー間で統一された報酬体系が適用されています。
- 伊藤忠グループ「人権方針」2. 国際規範の支持・尊重項で支持表明しています。
また、伊藤忠商事は、厚生労働省の外郭団体である独立行政法人労働政策研究・研修機構が開催する「東京労働大学講座」に人事・労務担当者を毎年継続して派遣しております。企業における能力開発、労働時間、報酬など人事労務管理全般についての現状を踏まえたうえで、労働経済学の視点から、賃金の構造、雇用形態の多様化が進展する現代の労働市場の現状と課題、労使関係の在り方などを体系的に習得しております。
社員エンゲージメント
伊藤忠商事は、社員の「やる気・やり甲斐」「満足度・納得性」「社員エンゲージメント(社員が会社に対して高い貢献意欲を持ち、自らの力を自発的に発揮している度合い)」を継続して高めていくことが、企業価値の更なる向上に繋がると考えています。
直近の2018年度に行った調査(エンゲージメントサーベイ)では、「伊藤忠商事は、社員を大切にし、配慮している」は前回(2014年度)調査を上回っており、日本企業平均(大手企業グループ等60社以上)と比較しても肯定的回答が約10ポイント高く、伊藤忠商事で働くことに対して誇りを感じ、高い貢献意欲を持って、自発的に期待以上の成果をあげるべく業務に取組んでいる社員が数多くいます。次回の調査は2021年度に予定しています。
![[図]](/ja/csr/img/cs_soc_sta_19_img01.gif)
「働き方改革」の推進
伊藤忠商事にとって「人」は最大の財産であり、社員一人ひとりが能力を最大限発揮することが企業価値向上に繋がるという考えに基づき、すべての社員がそれぞれの特性を活かして、安心して仕事に集中できる環境の実現に向け、様々な施策を推進しています。「働き方改革」の施策として2013年10月から導入した「朝型勤務」は、政府や多くの企業に影響を与える取組みとなっており、当社の「働き方改革」の中核的な存在として導入7年以上が経過した現在も着実に成果を出しています。また、2017年6月より、社員一人ひとりが生き生きと活躍できる環境づくりを促す働き方改革の新たな一手として「脱スーツ・デー」を実施、2017年8月には、がんや長期傷病になったとしても、社員がやる気やりがいを持ち、安心して、能力を最大限発揮することの出来る職場を実現する「がんとの両立支援施策」を導入しています。今後も、「働き方改革」のリーディングカンパニーとして、様々な取組みを先駆的に推進し、社員にとって「働きがい」のある会社に向けた環境を整備していきます。
労働時間管理/朝型勤務
36協定等法令順守はもちろんのこと、働き方改革を通じて総労働時間の削減にも注力しています。
伊藤忠商事は、かねてより社員の健康管理や効率的業務推進の観点から残業削減に努めてきましたが、より効率的な働き方の実現に向けて、残業ありきの働き方を今一度見直すため社員の意識改革が必要と判断し、夜型の残業体質から朝型の勤務へと改める朝型勤務制度を2013年10月より導入しました。この先進的な取組みは産業界のみならず政財界にも影響を与え、日本の働き方に一石を投じる大きな流れとなっており、当社の「働き方改革」の中核的な存在として導入7年が経過した現在も着実に成果を出しています。新型コロナウイルス対応として、朝型勤務による早朝出社・早帰りによる通勤混雑回避を推奨しており、コロナ禍においても、一定の効果を発揮しています。当社は働き方改革の先駆者として、今後も社員一人ひとりの働き方に対する意識改革と併せて業務改革をバランスよく推進し、さらなる業務効率化や社員の健康保持・増進、育児・介護等の理由で時間的制約のある社員の活躍支援等、多様な人材が最大限能力を発揮できる職場環境の実現を目指していきます。
取組み概要
- 深夜勤務(22:00-5:00)の「禁止」、20:00-22:00勤務の「原則禁止」。但し、やむを得ず20:00以降勤務が必要な場合は事前申請の上、認める。
- 早朝勤務時間(5:00-8:00)は、インセンティブとして、深夜勤務と同様の割増し賃金(時間管理対象者:150%/時間管理対象外:25%)を支給する。
- 健康管理の観点から8:00前始業社員に対し、軽食を支給する。
実施概要体系図
![[図]](/ja/csr/img/cs_soc_benefits_21_img01.png)
![[写真]](/ja/img/cs_emp_ws_img01.jpg)
脱スーツ・デー
特定の曜日を「脱スーツ・デー」として、画一的なスーツではなく、従来のカジュアルフライデーよりももう一段ドレスダウンした服装を認め、TPOをわきまえた「仕事着」であることを前提に、ジーンズやスニーカーの着用も可として自由度のある伊藤忠らしい装いを推奨しています。お客様や周囲との関係性を意識しながら、普段と異なる服装を考えることを通じて、社員の柔軟な発想力を養うことや、新しいアイデアやコミュニケーションが生まれやすい職場環境づくりをすることを狙いとしています。社員への啓蒙・浸透を図るため、導入した2017年度以降、代表的な施策として以下を実施しております。
- 株式会社三越伊勢丹 伊勢丹新宿本店の協力の下、専属スタイリストによるトータルコーディネートを通じ、新しいスタイルを体感するプログラムを実施。
- 「ジーンズ・デー」「スニーカー・デー」等特定のアイテムを取り上げ、着用を推奨すると共に、同日に伊藤忠グループ会社/取引先の協力による販売会や、スタイリストによる着こなしレクチャー等の社内イベントを開催。
- コンセプトスペース『D+Lounge』を東京本社2階に常設。毎月、パーソナルカラー診断やスタイリスト相談、シューシャイン(靴磨き)、一流シェービング体験、働く女性のためのメイクアップレクチャー等、身だしなみに関する企画を提供。
- 『D+Lounge』においてストレッチ等による姿勢矯正イベントや、伊藤忠グループ会社/取引先の協力による販売会を開催。
仕事と育児・介護の両立
社員が会社生活を送るうえで、育児や介護といったライフステージを迎えた際にも安心して会社で働き続け、最大限に能力を発揮できるよう、伊藤忠商事は、性別に関係なく仕事と育児・介護の両立を支援するための諸制度を、法定を上回る水準で整備しています。男性育児休業については、年間50名前後の社員が取得し、制度の利用が定着しています。また、2016年度には育児・介護等による時間的制約を持つ社員や、妊娠・傷病等を理由として通勤が困難な社員を対象に、一定の要件の下、在宅勤務制度の適用を導入しました。新型コロナウイルス感染拡大の際にも、2020年2月からいち早く妊娠・育児・介護等事由のある社員から在宅勤務を開始しました。また、社会的にも介護に対する備えの重要性が問題となっていることを踏まえ、介護セミナーを毎年継続開催していると共に、オンラインでの介護情報提供サービスを2017年度に導入、2019年4月には、相談者のニーズに応じたワンストップ介護相談窓口を導入しました。
仕事と育児・介護の両立支援制度一覧
育児支援制度一覧
介護支援制度一覧
育児・介護関連制度取得状況
(単位: 人)
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男 | 女 | 合計 | 男 | 女 | 合計 | 男 | 女 | 合計 | ||
育児関連 | 育児休業 | 52 |
100 |
152 |
59 |
109 |
168 |
35 |
104 |
139 |
子の看護休暇 | 66 |
124 |
190 |
74 |
139 |
213 |
49 |
105 |
154 |
|
育児のための 短時間勤務 |
1 |
84 |
85 |
0 |
97 |
97 |
0 |
96 |
96 |
|
育児特別休暇 | 14 |
42 |
56 |
6 |
47 |
53 |
8 |
28 |
36 |
|
育児休業復帰率※ | 97% |
98% |
97% |
|||||||
介護関連 | 介護休業 | 1 |
0 |
1 |
1 |
0 |
1 |
1 |
0 |
1 |
介護特別休暇 | 0 |
8 |
8 |
3 |
10 |
13 |
0 |
8 |
8 |
|
介護休暇 | 16 |
44 |
60 |
29 |
42 |
71 |
23 |
46 |
69 |
|
介護のための 短時間勤務 |
0 |
4 |
4 |
0 |
2 |
2 |
0 |
5 |
5 |
|
ファミリーサポート休暇 | 130 |
95 |
225 |
96 |
96 |
192 |
79 |
63 |
142 |
- 育児休業復帰率は、当期育児休業を終了した従業員数(他社への出向者数を含む)に対して、育休終了後復職した従業員数の割合です。
★KPMGあずさサステナビリティ(株)による国際監査・保証基準審議会の国際保証業務基準(ISAE)3000に準拠した第三者保証を実施。
再雇用制度
仕事を継続する意思と能力があるにもかかわらず、配偶者の転勤により退職を余儀なくされる社員が希望する場合、3年(延長が認められる場合5年)間の再雇用制度登録があります。登録期間中は、会社より自己研鑽の機会提供、機関誌の送付、制度の状況や更新等の連絡を行い、会社との接点が継続する工夫をしています。
「伊藤忠Kids day ~パパ・ママ参観日~」の開催
2014年より、社員の小学生の子女を対象とした「伊藤忠Kids day ~パパ・ママ参観日~」を定期的に開催しています。子供たちは、このイベント用に特別に作成した自分の名刺を使ってお父さんお母さんの職場の社員と名刺交換をしたり、役員会議室での模擬会議や社員食堂でのランチ等を通じて会社への理解を深めます。社員からは「親の仕事に興味を持ってもらえた」「将来伊藤忠で働きたいと言ってくれた」等非常に好評です。このイベントは、家族の絆や伊藤忠への理解を深めてもらう上で非常に有意義と考えており、今後も継続して開催していく予定です。
- 2020年度は新型コロナウイルス感染防止のため、実施中止。
福利厚生
伊藤忠商事は、さまざまな福利厚生施設や仕組みを通じて社員間のコミュニケーションの活性化や交流の機会の提供を行っています。コミュニケーションの活性化は、社員ひとりひとりの帰属意識や働き甲斐の醸成に役立ち、組織全体の活性化にも役立っています。
社員食堂
2013年5月に東京本社の社員食堂の大規模リニューアルが行われ、今まで以上に明るく快適な人の集まりやすい空間に生まれ変わりました。その後も、社員の健康増進を目的として「ウェルネス食堂」と称して女子栄養大学監修メニュー※の導入、社員の声を反映させたメニューの見直し、レイアウト変更を実施する等、社員にとって魅力的な食堂作りを進め、毎日1,600人近くが利用しています。
- 栄養教育の草分け的存在である⼥⼦栄養⼤学が監修した、健康に配慮したメニューで、エネルギー:600kcal程度、⾷塩相当量:3g以下、野菜重量:140g以上等の条件を満たしたものを⽇替わりで提供。
- 正規・非正規社員共に利用可
クールダウンルーム
2012年6月から、伊藤忠商事ではお客様に館内で快適に過ごしていただくため、また社員へ働きやすい環境を提供するため、夏の暑さをやわらげることができるよう「クールダウンルーム」を東京本社の1階と地下1階に設置しています。地球温暖化防止・電力需要が高まる夏場の節電対策の一環として館内の冷房設定温度につき、28℃を上回らないようにしていますが、クールダウンルームだけは天井を低くし冷房効率を上げ、15℃の冷気を送風して室内を20℃以下に保ち、夏の暑い中来訪されたお客様や社外での営業活動から戻った社員が館内に入館する際に、体を冷やせる空間としています。また、「クールダウンルーム」には、多くの方々に当社の創業の理念に触れて頂くため、歴史展示コーナー「ITOCHU History」を常設しています。
- 正規・非正規社員共に利用可
シャワーラウンジ・シャワー室
![[写真]](/ja/img/cs_emp_we_img07.jpg)
働きがいのある職場環境づくりの一環で2016年夏より東京本社3階にシャワーラウンジ、地下2階にシャワー室を開設しました。早朝便での帰国者から空港のシャワー室が混雑しているといった声や出社途中に外部の施設(ジム、サウナ等)を利用しているとの声を受け、出張社員が気持ちよく仕事を開始出来る様に本社内に設置しました。寒い時期でもすぐ温まれるようオーバーヘッドシャワーを取り付け、アメニティ(タオル、ドライヤー、シャンプーリンス)も完備し、快適に仕事を進められると好評を得ています。加えて、社員のリクエストにより開放時間を拡大し、健康増進のために運動した社員への開放も開始しました。また、グループ会社社員へも開放しています。
- 正規・非正規社員共に利用可
日吉寮
2018年3月に首都圏4か所に分散していた男子独身寮を統合、約360戸の「日吉寮」を神奈川県横浜市港北区に新設しました。日吉寮は、単に福利厚生施設という位置付けでなく、「ひとつ屋根の下」というコンセプトの下、入居者が集い、年代や部署を超えたコミュニケーションの深化を図るべく、シェアキッチン付食堂や、多目的ルーム、サウナ付大浴場、各階コミュニケーションスペース(スタディコーナー、オープンテラス)等、多彩な共用設備を設けています。
「健康経営」といった政策の視点からは、食堂では栄養バランスに留意した朝食及び夕食の提供、近隣のフィットネスクラブとの提携による運動機会の提供、また喫煙所以外は居室を含め全館禁煙とする等、社員の働き方改革への主体的な取組みや健康力増進を促す環境作りを目指しています。コロナ禍においては、在宅勤務で寮の滞在者が増える中、共用部の定期消毒清掃や食堂への感染防止用パネルの設置、日々の体温測定、共有スペースの利用制限等、万全な体制で感染防止を行い、安心して生活が出来る環境を維持しました。
災害時のBCP(事業継続計画)として東京本社のサブオフィス機能を果たせるよう、社内と同様のネット環境や、非常用発電機設備を整備済みであり、食料・水・防災用品等も常時備蓄しています。
- 正規社員のみ対象
相互会
相互会は同じスポーツや文化活動を行う社員同士が集まって活動する組織で、東京・大阪を中心に全国で30程度の部があり、1,200人を超える社員が所属しています。相互会には、伊藤忠商事の現役社員に限らず、OB社員やグループ会社の社員等多くの人たちが参加しており、スポーツや文化活動を通じて、世代を超え、組織を超えた交流・コミュニケーションを図っています。
- 正規・非正規社員共に加入可
雇用・福利厚生に関するデータ
従業員の状況★(各年3月31日現在)
単体 | 連結 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
従業員人数 | 男(人) | 女(人) | 平均年齢(歳) | 平均年間給与(円) | 従業員人数 | 臨時従業員数 | |
2021年 | 4,215 |
3,227 |
988 |
42 |
16,278,110 |
125,944 |
45,885 |
2020年 | 4,261 |
3,267 |
994 |
42 |
15,657,603 |
128,146 |
46,567 |
2019年 | 4,285 |
3,283 |
1,002 |
42 |
15,207,832 |
119,796 |
38,721 |
- 臨時従業員数は2020年の数値より保証を受けています。
- 臨時従業員数は、各年度の平均人員数です。
オペレーティングセグメント別従業員数★(2021年3月31日現在)
(単位: 人)
繊維 | 機械 | 金属 | エネルギー ・化学品 |
食料 | 住生活 | 情報・ 金融 |
第8 | その他 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単体 | 366 |
414 |
180 |
349 |
417 |
260 |
197 |
42 |
982 |
3,207 |
連結 | 7,143 |
13,560 |
523 |
12,481 |
38,342 |
17,108 |
20,819 |
13,198 |
2,770 |
125,944 |
地域別海外ブロック社員数★(2021年3月31日現在)
(単位: 人)
北米 | 中南米 | 欧州 | アフリカ | 中近東 | 東アジア | アジア・ 大洋州 |
CIS | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現地社員 | 131 |
121 |
231 |
60 |
114 |
604 |
608 |
72 |
駐在員 | 53 |
25 |
49 |
14 |
21 |
79 |
107 |
13 |
実習生 | 13 |
3 |
10 |
1 |
4 |
11 |
19 |
1 |
総計 | 2,364 |
- 海外現地法人及び海外支店・事務所在籍社員数
- データの集計範囲は、連結と記載のある数値以外は原則単体
- 地域別海外ブロック社員数は、海外現地法人及び海外支店・事務所在籍社員数
退職率 単体の従業員※★
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|---|
自己都合退職率 | 1.6% |
1.7% |
1.6% |
1.5% |
平均勤続年数 | 17.3年 |
17.5年 |
17.8年 |
17.9年 |
- 対象職掌:総合職・事務職・特別職
退職率は以下の方法で計算しています。
自己都合退職者数 ÷ 各年度末の従業員数
伊藤忠商事の平均勤続年数は約18年と長く、自己都合退職率は約1.5%と低く、継続して働く社員が多いことが特徴的です。
★KPMGあずさサステナビリティ(株)による国際監査・保証基準審議会の国際保証業務基準(ISAE)3000に準拠した第三者保証を実施。